曲構成のおはなし

一つの曲とは一体どんな風に
組み上がっているのでしょうか。
もちろん曲やジャンルによって
様々で正解があるわけでも
ましてや不正解があるわけでも
ありません。
ですがよく使われる構成や
取りつきやすいものはあるので
紹介していきます。

まずは曲の中でも部分部分の
呼び方について。

・前奏
イントロと呼んだりもしますね、
イントロだとイントロダクションの
略になります。
曲の導入部分にあたり、
ボーカルのいる曲では楽器のみの
パートがほとんどでしょうか、
コーラスが入って来る事も
あります。

・Aメロ
前奏が終わって最初のメロディーが
入って来るパートです。

・Bメロ
Aメロとは違ったコード進行になり
メロディーも変わってきます。
この後にサビがくる形だと
だんだん盛り上げてきたり、
ジャンプする前に一度しゃがむ様に
ちょっと大人しくすることで
サビを際立たせる役目を担ったり
します。

・サビ
その曲のメインになる場所です。
盛り上がりどころですね、
曲によってはサビで始まるもの
あります。

・間奏
一通りのメロディーが済んで
再び楽器パートになるところです。
各楽器のソロが入って来る場所でも
ありますね。歌ものの曲だと
この間奏を区切りに1番2番と
分けたりしますね。

・Cメロ
後半によく出て来る1ヶ所だけ
違うメロディーの場所です。
大サビなんて呼ばれたりして
それまでのサビとは違った
盛り上げ方をしたりします。
その曲の1番伝えたい部分を
持ってきたりする曲もあります。

・後奏
終わりに向かっていく楽器パート
ですね。イントロに対してアウトロ
なんて呼んだりする人がいますが
イントロとは違いこちらは
和製英語ですね。

ちなみにイントロは英語から
きているので通じますが
そのほかのメロやサビと言った
言い方は日本特有なので
通じません。

歌い初めの部分をヴァース
盛り上がる手前の部分をブリッジ
1番盛り上がるところをコーラス
のように根本的な捉え方が違う
ようです。


さて、日本でよく聞く曲の構成
をいくつか上げてみましょう。

・王道パターン
前奏→Aメロ→Bメロ→サビ
→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ
→間奏→Cメロ→サビ→後奏
という分かりやすい繰り返しと
最後にアクセントを入れてから
もう一度サビというものですね、

・サビ始まり
サビ→前奏→Aメロ→Bメロ→サビ
間奏→Bメロ→サビ→間奏→サビ
→後奏
初っ端からガツーンと盛り上がる
構成になります。

・海外っぽい構成
前奏→Aメロ→Aメロ→サビ
→間奏→Aメロ→サビ→サビ→後奏
個人的にAメロとサビだけの構成
だと海外っぽいなという印象を
受けます。歌詞も同じ内容が多い
ようなイメージがありますね。

いかがでしょうか。
今後、曲を聴くときは
どんな風に分かれていて
どう組み合わさっているのか
分析するのも楽しいですよ。

またそれぞれAメロはAメロ
サビはサビで同じコード進行が
使われていたりするので
そういう把握ができると
練習もはかどるのでは
ないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました