趣味

趣味

始めてのコード まとめ

これからギターを始めるあなた、 まず覚えていくのはコードだと思います。 6本の弦それぞれに色んな形で指を置き和音を鳴らす。普段しないような手の形になるので始めたころは上手くできなくてもどかしい部分もあると思いますが必ず慣れるの...
趣味

作詞の考え方

音楽を趣味にされている方はある程度 上達するとオリジナルの曲を作りたいと 思う人もいるのではないでしょうか。 歌ものの曲になると作詞が必要ですが、 ここでは詩を作る際の考え方を紹介 していきます。 なお...
趣味

人の耳は聞きたいものを聴き 聞きたくないものを聴かない力がある

カクテルパーティー効果というのもをご存知でしょうか。パーティー会場など周りがガヤガヤしている場所でも隣にいる人の話し声を聞き分けることが出来る現象をそう呼びます。人の器官というのはとてもスペックが高く脳みその保存容量なんかもサイズで考えら...
趣味

ギターを始めたころは指が痛い

ギターを始めてぶつかる大きな問題の一つFのコードを押さえることよりももしかすると大きく立ちはだかるかもしれません。それが指先の痛みですね。ギターの弦というのは鉄製のものが主流かと思いますが金属に皮膚を当てているのだからそりゃ痛くなりますよ...
趣味

カラオケでの練習で注意点したい3つのこと

カラオケに行って歌を練習しに行く人は多くなってきているかと思いますが、実はカラオケボックスという環境は練習にはあまり向いていないのです。気を付けないと無茶な声の出し方をしてしまい喉を傷めてしまい、上手く声が出なくなる危険性もあるからです。...
趣味

人の声はなぜ違う

あなたの声とあなたの好きな歌手と同じ音程で歌っていても同じように聞こえないのはなぜでしょうか、そこには倍音という要素が含まれているのです。まず音とは空気を振動させることで耳に伝わり人は音を認識できます。1秒間にたくさん振動させる音は高く聞...
趣味

曲構成のおはなし

一つの曲とは一体どんな風に組み上がっているのでしょうか。もちろん曲やジャンルによって様々で正解があるわけでもましてや不正解があるわけでもありません。ですがよく使われる構成や取りつきやすいものはあるので紹介していきます。まずは曲の中でも部分...
趣味

自分の声もチューニング

ギターやピアノその他楽器というのはまずしっかりとチューニング、調律をした上で音楽を奏でます。音楽を楽しむには前準備が大事と言うわけですが、という事は歌を歌う際もチューニングが必要となるのでしょうか。アプリのチューナーなどで自分の声を合わせ...
趣味

拍のおはなし

コードを鳴らし、どのタイミングで歌を乗せていくのか。音楽的に説明すると"何拍目にどの歌詞を乗せるのか"となります。まず曲全体が何拍子なのかを知る必要があります。曲によっては途中で拍子が変わるものもありますが、よく使われるのは4/4拍子 3...
趣味

弾き語り 歌い出す3つのタイミング

弾き語りとはギターを弾きそこに歌を乗せるスタイルです。歌詞をそれぞれ一つの文と考えて、その所々にコードが入って来ると考えます。歌とギターの伴奏のタイミングこの関係性は大きく分けると3つあります。・コードを弾いたタイミングと 同じタイミング...
タイトルとURLをコピーしました